京都造形芸術大学×東北芸術工科大学
社会人向けアートカレッジ「東京藝術学舎」にて春季講座を予定しています。
4/7火より、全5回のカリキュラムです。
書で表現すること、今それをすること、これらを感性豊かに考える講座です。
ココロとカラダで書をしましょう。
お申込みはこちらよりお願いいたします。
https://gakusha.jp/apps/course/detail/1511112/
日本酒コンシェジュAkikoと書家Rimiが、日本酒
利き酒の方法や日本酒の特徴の捉え方を楽しく学びます。今回は「天明」で有名な曙酒造さんのお酒を味わいます。つぎにその味を書にする方法を学び、オリジナルラベル制
---
■日時:1/23金 20:00~22:00
■定員:8名
■会費:5500円(天明4合瓶のお土産付)
■会場:神保町駅A2出口左。徒歩30秒「The GEM TOKYO」。
1Fがメガネドラッグのビルの2Fです。
■協力:曙酒造合資会社http://akebono-syuzou.com/
■お申込み&お問合せ
書家Rimi「5sences & the 6th sense」展
期間:12月8日−1月11日(18:00−0:00)
会場:恵比寿vin santo(http://atcf.jp/vinsanto/index.html)
VinSantoオススメワイン10本を味わい、それぞれを10作品にしました。ワインを五感で味わい、感じたこと、想起したことを書にしたためました。味や香りから感じたイメージを表現するだけでなく、ワインに真珠を入れたというクレオパトラの逸話、船上で口にしたワインが媚薬であった「トリスタンとイゾルデ」、夜光杯でワインをあおる兵士の歌「涼州詞」など様々な文学作品にも思いを寄せました。
ぜひそれぞれのワインを味わいつつご笑覧くださいませ。
■■■12月14日(日)忘年PARTY開催■■■
時間:15:00−18:00
会費:¥3,000(フリードリンク&フリーフード)
お申込み:https://www.facebook.com/events/1028472103845200/
VinSantoのワイン、DJsunoの音楽、そして書を五感でお楽しみください。さらに、作品となったワインを1杯サービスいたします。ぜひワインと作品を同時にお楽しみください。
※1/5-1/11「二四六書会新春グループ展」を同時開催いたします。
今年もGOOD&NEWにて、Rimiオリジナル暑中見舞ハガキ販売中です。
http://summer.goodandnew.jp/products/detail/176
「文月」は七月中のご挨拶に、「涼」「風」は残暑お見舞いまでお使いいただけます。お出しする時期とお好みでお選びください。
7/15火までにネットよりお申込みいただくと25%オフになるそうです。
送料無料&校正無料でオトクで安心なネット印刷です。
夏のご挨拶をぜひ涼やかな書でどうぞ。
京都造形芸術大学×東北芸術工科大学
社会人向けアートカレッジ「東京藝術学舎」にて夏季講座を予定しています。
7/8火より、全5回のカリキュラムです。
書で表現すること、今それをすること、これらを感性豊かに考える講座です。
ココロとカラダで書をしましょう。
お申込みはこちらよりお願いいたします。
https://ssl.smart-academy.net/gakusha/tokyo/course/detail/1421028/
二四六書会はじめてのグループ展、無事に終了いたしました
いらしてくださったみなさま、ありがとうございました。
展示をすることで、新しい緊張感とともに作品や姿勢への課題が見えてきたのではと思います。また次回が楽しみですね。
自分の感じた心を、書で表現して、ご自宅に飾る。
豊かな感性と時間を愉しめる書会でありたいと思っています。
ぜひご一緒に書を遊びまショ!
今年は毎月第2土曜日がお稽古日です。
「atelier246」または「contact」よりお申し込みくださいませ。
2014年1月11日(土)、12日(日)
各日13時〜20時
二四六書会はじめてのグループ展を行います。
書会メンバーの感性豊かな作品をぜひご高覧くださいませ
感じた気持ちをそのままに、いかに表現にするかを大切に
それぞれが何を感じたか、何を大事にしているかが自然と
ちいさな書会のちいさな発表会。
会場は築100年の長屋、懐かしいおばあちゃんの家のよ
ちゃぶ台とアンティークの箪笥がおかれた小上がりがギャ
火鉢にあたりながら、お楽しみください。
お待ちしております。
------------------------
■nagaya shop
mitta
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目13−7
http://
今年もGOOD&NEW様にて、Rimi筆年賀状発売中。
「牛」、「馬」、写真印刷用デザインの合計3点をご用意いたしました。
目上の方に差し上げたい上品なデザインです。
ぜひご利用ください。
アスクル様の年賀状サイトに、Rimi筆 年賀状が掲載されています。
シンプルなデザインはビジネスや目上の方へののご挨拶に最適です。
2527番。
ぜひご利用ください。
昨年に引き続き、蔵前玉煙堂さんにご協力いただき「篆刻と書講座」を行いました。
書作品の大切な一部である印。
書と印のバランスで表現することを学びました。
彫った印面と同じ文字、同じデザインの書をしたため、印を押して完成。
体験した過程を筆で追体験することが、イメージのアウトプットにつながります。
実際にフォルムを掴むまでが非常に早く(早い方は数分)、イメージに合った線の具体的な表現方法の模索に没頭できます。
誰一人として、同じ線がないところが素晴らしかったです!
詳細レポート
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.335559136580084.1073741841.231766730292659
7名それぞれの個性が華やかでした。
私の作品もコレクターさまにご購入いただくこともでき、とてもよい経験となりました。
展示の様子を下記リンクにてご覧いただけます。
■大西ギャラリーHP
http://onishiproject.com/updates/transitory-exhibit-update#.UgX-n9LxrfY
■Facebookページ
https://www.facebook.com/atelier246
「Transitory ~ Contemporary Japanese Calligraphy」展
会期:7/18~31
時間:Tuesday – Saturday, 11am – 6pm
会場:Onishi Gallery, 521 West 26th Street, NYC
詳細:http://onishiproject.com/exhibits/transitory-contemporary-japanese-calligraphy
「Transitory ~ Contemporary Japanese Calligraphy」展
会期:7/18~31
時間:Tuesday – Saturday, 11am – 6pm
会場:Onishi Gallery, 521 West 26th Street, NYC
詳細:http://onishiproject.com/exhibits/transitory-contemporary-japanese-calligraphy
テーマは「時の移ろい」。
はじめてグループ展に参加します。
30日と31日はギャラリーにおりました。
京都芸術センター 明倫茶会「書とレモネードは宇宙の奇跡か」
茶室でめぐる宇宙
=======
人間は、書をしたためて鑑賞したり、レモンからレモネードを作って飲んだりします。
この宇宙ができた時には、人間も、このような行為も存在していませんでした。
ビッグバン直後の退屈な宇宙から、生命が織りなす複雑で豊穣な宇宙ができるまでの歴史を、書とレモネードを通じて感じてみませんか。 (席主)
=======
皆様にご賞味いただくのはレモネード。
夏にふさわしい味を片手に席主によるお話が行われます。
さらに、書家のRimiによる書のしつらえと、ワークショップをお楽しみいただきます。
我々がいま、ここに存在している奇跡を感じる時間になるのではないでしょうか。
■お申込み&詳細
http://www.kac.or.jp/events/6435/
■2013年7月27日 (土)
1席目:10:30‐13:00
2席目:14:00‐16:30
■会場:京都芸術センター 大広間
■席主:磯部洋明(宇宙物理学者)
■協力:Rimi(書家)
すみだ川アートプロジェクト「宇宙書会」に。
テーマは、夏の夜の風物詩「七夕」。
宇宙物理学者 磯部先生と書家 Rimiが「七夕」をテーマに、
過去現代そして未来を、「宇宙」と「書」でつなげました。
旧暦の7月7日を「伝統的七夕」といいます。
2013年の「伝統的七夕」は、「宇宙書会」からちょうど1ヶ月後の8月13日。
今年の「天の川」は、いつもとちょっと違って感じるかもしれませんね。
当日の様子はこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.313735708762427.1073741836.231766730292659&type=1
■開催日:7月13日 18:00〜20:00
■内 容:
レクチャー「万物は流転する...とすれば織り姫と彦星の将来は?」
ワークショップ「天の川書」
■詳 細:http://ab-srap.com/?p=2710
■参加費:2000円(材料費込)
■定 員:30名程度
築100年のちょっと懐かしい長屋のちゃぶ台で、伝統の丸亀団扇に書をしたためました。
■日 時:7/6土14:30~19:30頃[最終受付19:00]
■参加費:3500円(丸亀団扇1本、お茶菓子付)
■場 所:nagaya shop mitta
http://nagayashopmitta.okoshi-yasu.net/
団扇に書をしたためるだけでなく、mittaさんらしくビーズや端切れを使って思い思いにアレンジしました。ちゃぶ台に向かってチクチクお針をするのは、とても楽しかったです。
全3回講座「書で遊ぼう~想像力を創造力に~」
最終回「書をしましょ!」
テーブルには、マシュマロ、コンペイトウ、ドロップ!
第1回、第2回で学んだことをベースに、ポエジーをひとつまみいれて「書」の完成です。
対象をどう感じるかという観察力・感受性を鍛える連続講座でした。
五感を研ぎすまして感じると、人それぞれのポエジーが生まれて素敵な書が出来上がりました。
全回すべて、笑顔いっぱいの講座でとても楽しかったです。
ご参加くださいました皆様、そして主催のジロさん、ありがとうございました。
◆全3回の日程
第一回「じぶんの名前をかこう!」:4/27土(終了)
第二回「オノマトペ書!」:5/25土(終了)
第三回「書をしましょ!」:6/15土(終了)
講座の様子↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.302415356561129.1073741833.231766730292659&type=1&l=067255924e
「書で遊ぼう!~想像力を創造力に~」
第2回「オノマトペ書」
自分で撮った写真をもとに、その印象を感じとってオノマトペにしてみました。
写真だけではわからない、その場の雰囲気が書を通して活き活きと伝わってきました。
そのひとが、そのときなにを感じたか、それが分かるのが「上手な書」なのかもしれませんね。
講座の様子↓
「書で遊ぼう!~想像力を創造力に~」講座
第1回目「じぶんの名前をかこう!」
じぶんの印象そのものを、なまえに表現しました。
ペアになってお互いの印象を引き出すことから始めました。
筆づかい、墨の色、書体などを印象に照らし合わせて選んでしたためました。
講座の様子↓
みなさんの笑顔が印象的でした!
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会デザインプロセス委員会様にて、パーソナルブランディングの勉強会を実施しました。
NPO法人専門の分ランディング会社 ブランドリームス代表菅原瑞穂氏による、パーソナルブランディングについてのレクチャーの後、自分自身についてコンセプトメイクングをし、その理解を深めアウトプットするために書を使いました。
その後の懇親会でプレゼンテーションを行いましたが、コンセプトがしっかりしているので緊張される方は皆無。そして多いに盛り上がりました。
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
http://www.jida.or.jp/site/information/dp-20130130.html
当日の様子(アルバム)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.251353585000640.60706.231766730292659&type=1
AXISギャラリー「Shikki de Shuki」展にて
作品展示とオリジナルラベルづくりワークショップを行いました。
http://www.axisinc.co.jp/building/eventdetail/211
作品は「風」。
全体のフォルムを塩尻の山に見立てました。
風の中にある「虫」は語源を調べると昆虫ではなく爬虫類の「虫」であり、つまりは竜を指すとのことですので、塩尻の豊かな自然、美しい水をイメージし水の神・竜神に見立てました。
塩尻に向かって昇る竜の姿にみえますでしょうか。
オリジナルラベルも同じく「風」。
キリリとスッキリした大吟醸の風味を表す書体に。
お酒は、丸永酒造場「清酒 高波 大吟醸」。
SHIKKI de SHUKI 2013実行委員会様、木曽漆器青年部様、塩尻・木曽地方磁場産業振興センター様、美寿々酒造様、笑亀酒造様、丸永酒造場様、アクシスギャラリー様、「菌美女」菅原様。ありがとうございました。
京都造形芸術大学アートかレッジ「東京芸術学舎」。
春季にて「感性を鍛える書」講座を行います。
4/17(水)より全5回。
私の活動コンセプトである「”カタチをもたないもの、まだカタチがないもの、けれどそこにあるもの”を書をメディアとしてひきだしたい」を、みなさんと一緒に探ってみるカリキュラムです。
ご参加お待ちしております。
詳細↓
https://ssl.smart-academy.net/gakusha/tokyo/course/detail/1311003/
※定員に達せず開講に至りませんでした。お申込みくださった皆様には申し訳ないです。
J:COM西東京さまにて、「J:COM アート書 書初め教室」を行いました。
新年の抱負を具体的にイメージし、その後漢字一文字にしました。
具体的なイメージを書にどうやって落とし込むか、夢中で表現を模索する時間がとても楽しかったです。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
JIDAこと公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会さま2013年「賀詞交歓会」、レセプションパーティーにて「あけましておめで書」ワークショップを設計実施いたしました。
クリエイティブを通して出会いが生まれるのは、デザインに携わるものとしてはとても嬉しいことです。
書をメディアとして「ご縁」が生まれ深まりますようにと願いを込めて行いました。
ワークショップ内容詳細→http://ameblo.jp/rimi-ameblo/entry-11449666082.html
協力:(株)ブランドリームス代表菅原瑞穂氏
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
2013年「賀詞交歓会」
[開場]14:30
[開会の挨拶]15:00-15:30
[記念講演]15:15-16:00
[レセプションパーティー]17:00-19:000
2012.12.15&12.22 「和紙を漉いて、書をかこう」ワークショップ<全2回制>。
第1回目は、埼玉県小川町にある小川町和紙学習センターにて、伝統的な紙漉きを学びます。
第2回目は、私のアトリエにて各自自作の和紙に書をしたためます。
※書の回は、12/22 or1/19よりお選びいただけます。
詳細↓
「Good&New」Rimiオリジナル年賀状全3種発売。
幸多い一年になりますよう、願いを込めて書き下ろしました。
最近の年賀状は賑やかなデザインが多いので、シンプルに仕上げました。
落ち着いたお正月ご挨拶にぜひ。
広尾の烏龍茶専門店「清品茶房 茶通」さんにて「お茶を愉しむための書」を実施。
西武渋谷店『現代茶の湯スタイル展 「縁‐enishi‐」』出品。
西武渋谷店 B館8階=美術画廊・アートショップ
http://www2.seibu.jp/wsc/020/N000052932/0/info_d
茶人近藤俊太郎さんのお茶席にて、掛け軸を展示していただきました。
http://www.ava-cha.com/2012/11/06/5175
昨年につづき、お引き立てありがとうございました。
お名刺と封筒で有名な山櫻さんでエシカル商品「パモジ」を使ったワークショップを実施。
「書で想いをつなげる、オリジナルミニカードづくり」
〜ザンビアから日本へ。エシカルカード「パモジ」を使って〜
ザンビアのバナナペーパーを使ったエシカルな商品「パモジ」と
日本の書をコラボさせて、自分だけの「パモジ」をつくりました。
また、特別ゲスト バナナペーパーを作られている「One Planet Café」Peo Ekberg氏のバナナトークも。
お申込み&詳細
http://www.yamazakura.co.jp/sakuraterrace/blog/2012/0926109.html
http://www.yamazakura.co.jp/sakuraterrace/blog/images/121013workshop.pdf
「パモジ」を通して、アフリカ、エシカル、フェアトレード、バナナペーパーに継続的なご興味を持っていただけたらと思っています。
ご参加ありがとうございました。
恵比寿三越1Fアトリウムエントランスに設置された「床の間」をイメージした舞台に、フラワーデザイナー松永有加氏とコラボレーションいたしました。
艶やかな花屏風と掛け軸。
お茶とは人との出会い、と捉え制作いたしました。
掛け軸は「心眼/シェイクスピアソネット46番47番」。
シェイクスピアソネットの46番47番を書と印で表現したものです。
また、10/6(土)には季節のテーブルコーディネイトに書を取り入れるワークショップを行いました。ご参加のみなさま、ありがとうございました。
詳細
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/2410/ee.html
工場大好きな私が工場萌書家と名乗り取り組みはじめた工場書プロジェクト。
今回はトコドコジルシさんとコラボで主催し、ゴム会社さんとゴム切削工場さんのご協力により「のびのび書」を企画し実施いたしました。
工場の特殊技術を書で捉え、その特徴を作品化しようという試みです。
書でしたためた「のびのび」を、ゴムで「のびのび」させて、「のびのび」した状態を作品にしようというワークショップ。
年明けにはみなさんの「のびのび書」をまとめた、作品集を制作いたします。
お楽しみに!
篆刻印と表装の専門店「玉煙堂」劉さんと、篆刻と書をセットにしたワークショップを企画実施しました。
劉さんの指導により、葉書や寸松庵色紙に使える篆刻印を制作し、
その彫った文字を書にしたためた後、制作した印を押すという内容です。
書だけでなく印も書作品の一部。
その世界観を感じていただくこと、そして書の稽古とは「見る」ことこそ大切というのを気づいていただけたらと思い企画しました。
この見る、というのはフォルムを理解するということです。
一時間半程度じっと彫っていたひと文字を今度は筆でしたためるとき、そのフォルムがいかにアタマの中に入っているかで定着のはやさが変わるのを実感していただきました。
ただ眺めるのでなく、いかに見るかを知ってもらうことができたと思っています。
これもまたやってみたい企画です。
玉煙堂HP
今年もアサヒアートスクエア「すみだ川アートプロジェクト」にてワークショップを実施。
みなさんに浴衣で参加していただき、団扇に涼しげなひと文字をしたためて帯ちょいと差す。
その後ろ姿が「夕涼み書」という作品。
和装の後ろ姿を軸に見立てたワークショップ企画です。
女性の艶やかさ、男性の凛々しさが浴衣によって際立ち、その色っぽさが暑さを忘れる涼をもたらしてくれました。
毎年どこかでやってみたい企画です。
詳細→http://ab-srap.com/?p=958
1ヶ月後に迫った金環日食をテーマに、京都の町家にて和と宇宙のコラボイベントを企画実施しました。宇宙を感じ、和をツールにして表現する、風情のあるユニークなイベントでした。
京都大学宇宙総合学研究ユニット特定講師 磯部先生による「金環日食」プチ講座。
香司 松下さんによる金環日食をイメージした匂い袋教室。
書家 Rimiによる「金環日食書」教室。
当日の様子はblogをご覧ください。
http://ameblo.jp/rimi-ameblo/entry-11240712708.html
多くのお申し込みをいただきありがとうございました。
宇宙を表現に変えると、とても身近に感じられましたね。
4月より、書のアトリエ「二四六書会」をオープンしました。
表現することをメインとした自由なアトリエです。
書をつかって何を表現するか、一緒にトライしてみましょう。
書を習うでなく、書を遊ぶ感覚を一緒に楽しんでいただけたらと思っています。
詳細
http://www.rimi-sho.jp/atelier246
今年の抱負、「伸」。
辰年の年女なので「昇」「飛」「躍」など龍にちなんだ文字も気になりましたが、「伸」。
この文字は、地面に接したまま成長している姿。
また、飾らない素直で平易な文字です。
いつも通り、派手なことを無理に追いかけたりせず、この文字のように地に足をつけ、背筋をのばし、素直な気持ちでのびのびと、その時々の自分自身を超えることに集中したい。
そんな思いを込めて、すっきりのびのび、書いてみました。
また、「申」は稲妻を表し、天から地へ走るその様子が「のびる」の意味となっているそうです。
地に足をつけたままでも天から地まで突き抜けてゆけることができるチカラを表しているのかと思うと、とっても希望に満ちた文字に感じます。
「自分で落ち着いた環境をつくり、その整えた環境から必要なチャレンジをしたい」と思った昨年の抱負「凪」。今年はそこから成長したいと思い、「伸」。
自分に必要な物事をイメージして、言語化し、アウトプットする。
書初めとは自己反省と自己目標設定。
とても前向きな良い風習ですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Rimi
「年賀状教室 辰年で書」を実施しました。
横浜ホステルビレッジはとてもユニークなホステルです。
あまりに好きになってしまったで、何かできないかと思い小さなお教室をひらきました。
ホステルのフロントというオープンなスペースで、のんびりと年賀状をかきました。
当日の様子は、ブログをご覧ください。
「Good&New」にて、Rimiオリジナル年賀状全3種発売。
飛翔の一年となりますよう、願いを込めて書き下ろしました。
2011.11.13 宇宙十職お披露目式(http://www.ava-cha.com/2011/11/13/3740)
2011.11.12 宇宙十職お披露目式 前夜祭「茶室で宇宙学」(http://www.ava-cha.com/2011/11/12/3755)